デスク兼勉強机のDIY 作り方簡単解説

f:id:comingrey:20201112161511j:plain


 

今回DIYで子供たちの勉強机兼僕のデスクを制作したのでその方法を解説していこうと思います。

で、いきなりDIYと言われても

難しそう!

木なんて切ったことない!

なんて疑問や不安を抱く方もいますよね。

 

大丈夫です!

なんたって僕は今回初心者初挑戦かつ一切木を切ってませんから!

 

ですので、僕の解説する方法は工具(のこぎりやまるのこ)を持ってない初心者でもオリジナルのデスクや勉強机を比較的簡単に作れちゃいます。

※電動ドリルは脚の取り付けに必要になります。その場合ホームセンターで借りることもできますのでご活用下さい。

 

 

木を切らないでってどゆこと?

前述したように僕は今回一切木を切ってません。

 

 で、どうしたのかというとマルトクショップさんにお願いしました。

 

マルトクショップさんでは木材をオンラインで販売しており、樹種が無垢から集成材まで種類が豊富で、サイズもオーダーできますのでお部屋に合わせて切ってもらえます。

 

また、別途料金で塗装や配線穴の加工などしてくれますので、1からDIYはちょっと自信がないなぁという方にはかなりお勧めです。

 

DIY上級者の方も利用されていて、中にはオーディオになんかも木で制作する人もいるようです。

 

 

 

早速購入!の前にまずはサイズを決めましょう!

サイズはもちろん設置場所によって変わりますし、用途によっても変わります。

 

で、決めるべきことは3つ

 

・長さ

 

・奥行

 

・厚み

 

になります。

 

長さを決めよう

これは比較的簡単に決められるかなと思います。

 

たいていはここにほしいなぁと漠然とイメージがあると思います。

 

たとえば、階段下スペースに作りたいとか、この壁との間にすっぽり収めたいんだよなぁとかね。

 

mm単位で対応してくれるので安心です。自分で合わせて切ろうと思ったら結構大変ですもんね。特に初心者は。

 

ちなみに僕の場合は、2Fホールに奥の壁から部屋の入口まで2000mmの長さのものを置いてます。

 

1820mmと悩んだんですが、子供が二人並ぶと少し窮屈かかなぁと。。。(そもそも二人並んで勉強するのかは置いといて)

 

 長いサイズを考えている方は木材の反りに注意してくださいね。

 

後にも書きますが厚みを持たせたり、反り止めの加工をしたりと対策が必要になるそうです。

奥行を決めよう

3つのうちどれも大切だと思うんですけど、個人的に奥行は3つの中でも特に重要だと思ってます。

 

というのも、用途と設置場所のバランスを取るのが難しいからです。

 

どうゆことかというと、僕の今回の使用目的は勉強机兼デスクでした。

 

 

そこで目安として考えたのは一般的な学校でよく使われる机、皆さんもなじみ深いあの机の奥行きはおよそ450mmです。なので最低そのくらいはほしいなぁと。そして、会社などでみられる事務デスクの奥行きは600mm~800mmです。

 

ここからが少し考えなきゃいけないところなのですが、、、

 

部屋に余裕があるなら800mm!!と言いたいところなのですが(正直大きすぎるくらいだと個人的には思いますが。。。)それではあまりにも幅を取りすぎるのでそこからサイズダウンして調整していきます。

 

それぞれの奥行きでシュミレーションしていきます。600mmだったら自分のパソコンを置いて手前にA4用紙を置いても余裕があるなぁ、でも廊下の幅がだいたい1600mmだから椅子を置いたら狭くてアクセスがわるくなりそうだな、とか。

 

逆に450mmならコンパクトで通路も圧迫しないしその分価格も抑えられるけどデスクとてはちょっとたよりないかも、、、子供が勉強する分には十分かもしれないけど大きくなってpcを使うようになったら物足りなくなりそうだしなぁ、そもそも自分としてももう少し大きいき方が使い勝手がよさそうだな、とか。

 

皆さんが奥行きを考えるときに役に立ちそうなものとして数例あげておきます。

 

以下分かりやすいサイトを引用させてもらいました。

 

A判・B判の紙のサイズについて

 

 

・Macbook pro 16型の奥行きはおよそ25cm。

 

・デスクトップpcはおよそ60cm。(あくまで目安です)

 

置くものとしたらざっくりこんな感じですかね。

 

デスクトップpcを置くとなると600mmは必要かもですね。

 

ノートpcなら600以下mmでも使えそうです。

 

600mmだと学校の教科書とノートがA4サイズなら縦に二冊収まりますね。

 

他には、設置場所が頻繁に人が行き来する場所の場合900mmは余裕をもってスペースを空けることをすすめます。

 

一般家庭の廊下や、引き戸の幅が約900mmだからです。

 

人一人がストレスなく通れる幅がそのくらいなんだと思います。

 

それ以下だと窮屈に感じてしまうかもしれません。

 

とまぁこんな感じでいろいろ考えました。(笑)

 

あれこれシュミレーションして考えてみて下さい。

 

このあ~でもないこ~でもないが楽しみの一つだったりしますので。

 

厚みを決めよう!

はい、長くなってしまいましたが最後の厚みですね。

 

机として使用するなら厚めの方がいいと思います。

 

とはいっても厚めが何mmのことなのか分からないと思うので、マルトクショップさんの解説分を引用させて頂きますのでご覧になってください。

 

"テーブルをDIY(天板の厚さを決める"

 

 ちなみに僕は反りが怖かったので30mmにしました。

 

長さも2000mmと大きめのサイズでしたしね。念のためですね。

 

これで終わりと思いきや!

みなさん、ゲロゲロになってきているのではないでしょうか?

 

大丈夫ですか?

 

いったんここで一休みいたしましょう。

 

サイズを決めてさえしまえばあとはほとんどまようこともありません。

 

あと決めなきゃいけないことは、面取りとその他の加工についてです。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネット加入の火災保険の3つのメリット。僕はソニー損保で加入しました。

f:id:comingrey:20201108140549j:plain
住宅を購入した方は火災保険をどこで入ろうかなぁと迷いますよね。


補償内容も細かくてよくわからないし、ましてや金額の差も調べるのがめんどくさい。


だから住宅メーカーに勧められたとこで入っちゃおう~。


いやみなさん!!待ってください!


住宅メーカーで入る火災保険ってね、高いんです。


僕の場合ですが、数万単位で変わりました。


数万円の差って結構大きいですよね。なのでできるだけ節約したい方にはおすすめです。


さらにネットでポチポチするだけでいいので忙しい方や、楽をしたい方にもおすすめです。


でも、難しそうだし良く分からんって方のために今回は解説していきたいと思います。

オンラインで加入することのメリット

f:id:comingrey:20201108140607j:plain

安い

やはりこれが一番のメリットだと思います。

はっきり言ってかなり安いです。

住宅メーカーに勧められたものと比べて、10万とはいかないまでも5~8万は安くなると思います。

補償内容は小さな差はあれど、そこまで変わりありません。

また、僕のおすすめするソニー損保さんは大手なので、補償内容の心配は必要はないんじゃないかと思います。

書類の送付もスマホで撮ってその場で送れる。

これも大きいメリットの一つだと思います。

書類は郵送もできますが、郵送もいちいち封筒を用意して切手貼って書留かな、普通かなとか悩むのもめんどくさいじゃないですか。

でもスマホでパシャパシャして、その場で送信することもできるので超絶らくちんです。

手間を省ける

上記の書類の送付もそうですが、お店に足を運ぶ時間も、お店での待ち時間も、書類送付の時間もすべてがネット環境さえあればその場で済みます。

住宅を購入すると他にやらなきゃいけないことか、引っ越しの準備とか色々ありますよね。

ましてや子供がいれば、時間なんていくらあっても足りないくらいなわけで。

ですので、忙しい方にはぜひおすすですよ。

簡単なので。

オンライン加入での皆さんの疑問点を解決します【ソニー損保で加入の場合】

f:id:comingrey:20201108140641j:plain

必要書類ってなんですか?

まず登記簿謄本or登記事項証明書ですね。家を購入したときの種類の山のなかにあるはずです。緑色の紙ですね。もちろん土地じゃなく建物のものですよ。ちなみに僕の場合は、新築建築中でまだ建物の登記ができなかったのですが、後述する書類でカバーできました。


二つ目に確認通知書or確認済書です。こちらも家を購入した時の書類の中にあるはずです。新築建築中の方は住宅メーカーで保存してあるはずなので画像ファイルにして送ってもらうとあとあと保険会社に送信するときに楽だと思います。


三つ目は重要事項証明書ですね。これは住宅メーカーと契約した時にもらう書類ですね。新築建設中の方も手元にあるはずです。

他に必要な書類として、建物が耐火構造や、耐震等級(地震保険にも加入するなら)を有しているのであれば割引の為に各証明書が必要になります。これらの書類については、住宅メーカーの担当の方に火災保険、地震保険の割引に証明書が必要なんですが、、と伝えれば話が早いはずです。

僕の場合は耐火構造かどうか分からなかったので住宅メーカーの方に確認し(結局耐火構造ではなかったが)、また地震保険の割引に使用する証明書が欲しいと相談したところ、【現金取得者向け住宅性能証明書】というものを準備して頂いて、画像ファイルにしてスマホに送ってもらいました。ただ、この証明書の取得に3万程かかりました、そこだけはご了承下さい。

手続きが完了までにかかる時間は?

僕の場合は10日で終わりました。支払いがクレジットやネットでの口座振り込みならもうすこし早いかもしれませんね。僕の場合は、ローンから支払ってまして、銀行に行って振り込み用紙を記入しなければいけなかったので若干時間がかかりました。

具体的にどんな手続きをするの?


大まかな流れを説明します。

まずは 


①見積もり

ネットからソニー損保の火災保険の【見積もりと申し込み】から見積もりを完了させます。


②書類の提出【以下すべてメールでのやりとりです】

上述した通り写真で取って送るだけですね。簡単です。

つまづくとすれば耐火と耐震の証明書ですかねぇ、分からない時は住宅メーカーの担当の方に相談して下さい。用意してくれるか、アドバイスをもらえるはずですので。

③申し込みの受付が完了し、本申し込みへ

入力事項がいくつかありますが、上記の書類が揃っていれば問題ありません。
それらを見ながら入力するだけです。

④保険料の振り込み

これも振り込み先の内容がメールで送られてきます。それに従って振り込むだけです。

⑤契約完了メールが届く。


以上がおおまかな流れですね、たった⑤ステップです。


気をつけることは、メールは消さないように保存しておくこと。それと郵送で届く保険証券をなくさないこと。の2つですかね。

終わりに

いかがだったでしょうか?オンラインでの加入を考えている方の助けになれればと思い書かせてもらいました。

やり始めればすぐ終わりますのでね、ぜひトライしてみて下さい。

それと補償の内容について知りたい方は、たいてい同じ質問をされている方もいるのでQ&Aのところを参考にするか、もしくは、直接電話で聞くかされるとほとんど解決すると思います。僕も電話で詳しく教えてもらいましたし、とても丁寧な対応でした。

でわっ

照明で人生変わります。

今回は照明について書きていきたいと思います。



まず照明にこだわるって方はなかなかいないのでは?と思います。


僕もそうでした。照明なんてまぁ特になんでもいいや~と思ってました。



でもですよ!


お風呂上がりに鏡で見るお肌がより綺麗に見えるとしたらどうですか!?


夜ご飯が普段より美味しそうに見えるとしたらどうですか!?



僕が実際に採用したライトがPanasonicさんの美ルックというものなんですが、



一般のライトとこれくらい違います。


f:id:comingrey:20201103170114j:plain


f:id:comingrey:20201103170135j:plain


f:id:comingrey:20201103170155j:plain


女性の方が男性より色を見分けるのが得意なので【男性の色覚は3原色、女性は4原色】、できれば奥様の方に見て頂きたい写真です。


でも写真だと分かりづらいかも知れませんが、僕も体感できるくらいご飯が綺麗に見えます。食べるのが好きな人にもぜひおすすめしたいですね。

ポイントはRa値です

ざっくり簡単に説明します。

Raが高いものを選びましょうということです。


一般的なハウスメーカーで進められる照明は、おそらくRa80のものが多いと思います。


上の写真の美ルックのRaは95です。

つまり100に近い程良いということになります。(実際は100に近い程自然光が当たった時の色を再現する能力が高い=演出性が高い=高演色というのが詳しい説明の仕方になります)


簡単です、照明のRaが90以上のものを選ぶといいでしょう


もしくはこの照明を高演色のものに変更したいんですが?と言えば、担当の方は理解してくれるはずです。



それで、???となるような担当者さんはおられないと思いますが、もしそういった反応をされるならRaが90以上のものが良いですと言えば大丈夫です。


使用頻度の高い、ダイニングやリビングだけであればそこまでのコストアップにもなりません。

終わりに

いかがだったでしょうか?


毎日の生活を彩り豊かに過ごして頂ければと思い紹介させてもらいました。


今まさに照明計画を考えている方や、照明を変えようか悩んでいる方にはご検討頂きたく思います。


後は、照明の数はどうすればいいの?なんてことも僕の経験からですが今後書いていきたいなと思ってます。


では良い家造りをっ

床下エアコンってどうなの?床下エアコンの3つのメリット

最近良く耳にする床下エアコン。

 

実は僕も床下エアコンが気になって調べまくって、実際に導入したひとりです。

 

そんな僕が考える床下エアコンのメリットを3つご紹介します。

 

 

そもそも床下エアコンってなに?

 

f:id:comingrey:20201103112704j:plain

床下エアコンについての詳しい説明はプロの方が動画で多数アップされているのでそちらを見ていただくのがよろしいかと思います。

 

簡単に言うと、市販のエアコン一台で家一軒を冷暖房できるシステムです。

 

 

で、それのなにがいいの?得られるメリット!

僕もたくさん動画を見たり、ネットで調べたりしました。

 

でも、中身を理解するのってかなり時間がかかります。家の基礎の話なんて皆さん興味ありますか?(僕は面白いと思いましたが。。。)

 

なので今回はとっても簡単にいきますね。

 
・エアコン代が浮きます
・家中あったかくて、家中涼しくなる(温度ムラがなくなる)
・家の性能が上がります

 

 

以上3つ僕たちが得られるメリットです。

 

 

エアコン代が浮く

 

だいたいの家って一部屋につき1台のエアコンが設置されてると思うんですが、床下エアコンのシステムは2台だけです。

 

なので、子供が2人いて、夫婦の寝室があるとすれば三台分は浮いちゃいます。

 

エアコンは10年で買い替えが推奨されてると思いますので、この差って大きいんですよね。

 

 

 

家中あったかくて、家中涼しくなる(温度ムラがなくなる)

 

f:id:comingrey:20201103112732j:plain

温度のバリアフリーと言われているそうですが、冬冷えがちな脱衣所やトイレも暖かくなります。

 

そのため、ヒートショックも起きずらくなるので健康にも良くなります。

 

 

夏場についても同様です。

 

 

家の性能が上がります

 

f:id:comingrey:20201102142945j:plain

これだけは抽象的で分かりずらいと思いますが、床下エアコンを導入するには断熱、気密を高める必要があるんですね。

 

良くわからないですよね、でも覚えておいてほしいのは一つです。

 

要は、性能が上がればコスパがよくなるってことです。

 

つまり、冷暖房費用のかかりにくい家になります。

 

これだけおぼえれば十分です。

 

システムとメリットは切り離して考えた方が分かりやすいです。

 
床下エアコンとはなんぞや?ってこればかりに目がいくと説明を聞くだけで嫌になる方もいるんじゃなかろうかと思いまして、今回は超簡単にメリットだけお伝えしました。
 
実際システムどうのこうのよりも、大切なのは結果それが僕たち消費者に
 
どのような得があるのか!!
 
ですからね!!
 
後は、詳細な情報が欲しいっ!本気で採用したいっ!という方の為に、おすすめのサイトだったり動画だったり書籍だったりもご紹介できればいいかなぁと思ってます。
 
良い家造りをっ
 
 

 

 

 

 

夫婦円満は動線や収納を考えた間取りで実現できる!

動線や収納は特に奥様方が気になるところではないでしょうか? 

 

 

効率的な動線は時短になる

 

f:id:comingrey:20201102142945j:plain

朝起きたら、洗面所へ行く、洗濯機を回す、子供たちの朝ご飯やお弁当を作る、子供たちの着替えを取りに行って着替えさせる、そしたら洗濯物を干して~とこのようなルーティンをこなすのが日常ですよね。奥様方はこれをほぼ365日繰り返すわけです。ご苦労様さまです・・・

 

これが例えば、寝室の隣に洗面所、洗面所の隣に子供服を入れるクローゼット、更にその先には洗濯物を干すランドリースペースといった配置で間取りを作るだけで、少ない動きで色々な家事がこなせそうですよね?

 

そして、ルーティンは人によって違うので、そこをそれぞれの生活に合わせて造っていきましょう!ということです。

 

 

収納は物のサイズが分からないと駄目!!

 

f:id:comingrey:20201102142930j:plain

僕も始めにつまづいたことなんですが、例えば下駄箱に5人家族で100足分の収納スペースが必要だとして皆さん靴一足のサイズってピンときますか?

 

靴と言ってもデザインや用途によってもサイズはそれぞれ違うわけで、それが男性用女性用とあるんですが、ひとつひとつのサイズを把握するのって結構大変なんですよ。

 

そして、下駄箱だけでなくクローゼットであれば服のサイズなんかもあるわけでして・・・えぇーいもうめんどくさいからテキトーでいいや!!

 

こうなるとそもそも収納スペースが足りなかったり、スペースが余分になってしまって無駄に資金を投じてしまったりすることになるんですね。

 

でも、サイズをメジャーでこつこつ計るのなんてめんどくさいー!って方の為に、今回はこちらをぜひ紹介させて欲しかったんです。

 

 僕の超おすすめ本

 

f:id:comingrey:20201102125351j:plain

これは実際に僕が購入した物の写真になります。

 

中身を開いていくつか写真をお見せしたかったのですが、どこかから怒られそうなので・・・

 

これね、写真が多めで読みやすいしすっごい分かりやすいんですよ。特に先ほど書いたような色々な物のサイズが載せてあるので自分でわざわざ時間かけて調べる手間が省けます。

 

靴、服、鍋、コップ、掃除機、CD、とか生活に必要なものほとんどのサイズがこれ一冊で分かります。

 

さらに、一歩も動かずにすむキッチンの造り方なども紹介されてます。

 

この本を書いた水越美枝子さん自身も主婦の方らしく、細かい気遣いが随所に取り入れられています。

 

この本はねぇ、だいぶ僕は読み込みましたよ、常に持ち歩いて暇があれば読んでました。かなりおすすめです!

 

 

サイズだけ知りたいなら右側の本だけでいいのですが、できれば2冊と読んで頂きたい。というか動線と収納の本ならこの2冊があれば事足りるんではないでしょうか?

 

紹介リンク貼っときます!

 

 

 

 

終わりに

 

主婦業って365日ほぼ休みなく続いていきますよね。僕は二人目が生まれてから少しずつ手伝うようになってこりゃ大変だって本当に思いました。

 

これから、できるだけ奥さんが時間がかからず楽をできるような動線だったり、収納しやすい間取りだったりを考えるようになりました。

 

やっぱり家族の中で母親の存在って大きいですから。母親が笑ってると家族は皆安心しますから。そんな気持ちよく過ごせる家造りをぜひ検討していただければと思います。

 

吹き抜けのある間取りの3つのデメリット

吹き抜けのある間取りでお悩みの方に言いたい。吹き抜けはね・・・とってもいいよ。

f:id:comingrey:20201101003435j:plain

 

部屋の雰囲気がガラっと変わります。

 

とにかく気持ちがいいです。僕の家は吹き抜けが4畳半程度なのてすが、それでも十分吹き抜けの良さを体感できました。

 

確かにそれなりにデメリットはあるんですが、僕は吹き抜け入れて良かったと思っています。一片の悔いなし。

 

ただし、いくつか注意点もあったので僕が知る限りあげてみたいと思います。注意点を知りたい人の方が多そうなので。

 

吹き抜けのある間取りの注意点

・吹き抜けの配置

 

・掃除の事も考える

 

・音は響きやすい

 

・吹き抜けを設ける分部屋は減る

 

吹き抜けの配置

f:id:comingrey:20201101093115j:plain

これは良く考えておくべきです。だいたいリビングに設ける場合がほとんどだと思うんですが、配置によっては地震に弱くなります。これは僕たち素人には判断がつかないところなので、担当の方に確認して下さい。で!!!その時に大事なことがありますので、よく聞いて下さい!というかこれだけ覚えて頂ければいいくらいです!

 

まず、担当の方に確認した時点での『大丈夫ですよ』を信じるのもいいのですが

 

確実なのは

 

耐震のシュミレーションや数値で裏付けを取ってもらう

 

ことです。

 

これ凄くすごーく大事です。長く住まうならば地震に強い家は必須です。また家族の身の安全のを考える上でも欠かせない要素なのです。

 

耐震等級にも関わってくるので話が長くなるので後日改めて書きますが、少しだけご説明すると耐震等級は3等級を取られるのが地震大国の日本では必須だと思います。その為吹き抜けの配置にも配慮が必要になってきます。

 

 営業の方が間取りを書いているということもあるようなので、数値による裏付けが大切です。後悔しないようにぜひ覚えておいて下さい!

 

掃除・音・部屋の数が減る

f:id:comingrey:20201101093105j:plain

この辺りはそこまで説明する必要はないかもしれませんがさらっと書くと、掃除はベランダがあれば外からの掃除は楽になります。また、室内もキャットウォークのように渡りをつければ掃除しやすいですが、僕の家はながーい棒で掃除することを選びました。(笑) 音は響きます。家庭によってはテレビの音量に注意しないと結構響きます。これはどうしようもないですね。諦めて下さい。部屋数についても言わずとも分かることだと思います。

 

つらつらーっと注意点を書いてきましたが、デメリットを補って余りある魅力が吹き抜けにあることも間違いありません。

 

 迷っておられるのであれば、僕は背中を押してあげたいですね。ほんっとに気分が良いですから!

 

吹き抜けをご検討の方の中に、寒くならないの?って疑問を持たれてる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

これは

家の性能にこだわる!

ことでおそらく解決すると『思います』。結構自信を持ってる『思います』です。

 

ポイントは【床下エアコン】です!!

 

また詳しく書きます!

 

いい家造りを!

 

※僕のブログは参考程度にお読み下さいね。最後はプロの方に詳しく聞いてからご自分で判断をしてください。

 

いい家造りは現場差し入れから!

これって地道に迷いませんか?


少なくとも僕はそうでした。


ただひとつだけ抑えておけば大丈夫です!!

それはズバリ!【業者が施工を始めるタイミング】です!!

どうしてか?

家一軒建てるのに施工業者って数十社が入ってるんですね。【基礎工事、大工工事、設備など色々あります】

それが着工すると今どこの業者が何をやってのかがだんだんなぁなぁになってきます。だいたいの方そうなります。

なので、例えば一番施工の期間が長い大工工事などが始まったら教えて下さいとハウスメーカーの担当の方に伝えておくのもひとつの手ですね。

施工終わりで差し入れしても効果はあまりありませんしね。

差し入れも上手に活用して、いい家を造って下さいね。